- Work機動戦士Zガンダム
- Height21.6 m
- Weight54.4 t
- Pilotクワトロ・バジーナ, アムロ・レイ, エマ・シーン
型式番号:RMS-099 / MSA-099
AE社とエゥーゴが共同開発した機体であり、リニアシートとガンダリウムγ、試作型のムーバブルフレームを採用した初の第2世代MSとなる。また、アナハイム・ガンダムに分類される機体でもある。
宇宙世紀0085年、エゥーゴから新型MSの開発を依頼されたAE社は、メラニー・ヒュー・カーバイン会長の陣頭指揮のもと本機の開発を開始。なお、マラサイも同時期に開発がおこなわれている。開発スタッフには旧ジオン公国系の技術者が多く参加しており、ドムシリーズの最終量産型ドワスが直接の原型となったとされる。それに加え、ガンダムタイプの技術フィードバックも行われた。特に、AE社が宇宙世紀0083年に開発した「ガンダム試作2号機」は直系の先行機と呼べるものである。装甲とフレーム部材にはガンダリウムγを採用。ガンダリウムγの採用から、のちのエゥーゴ指導者ブレックス・フォーラ准将によって「γガンダム(ガンマガンダム)」と名付けられた。しかし、その外観から「ガンダムの名を使うのは、先代のガンダムに申し訳ない」「別のコードネームを使いたい」とするクワトロの希望により、宇宙用の機体を意味する「リック」に喜望峰の発見者バーソロミュー・ディアス(この名には、エゥーゴの活動が折り返し地点に到達したことから、という意味も込められている)の「ディアス」を合わせ、リック・ディアスとした。
ガンダリウムγによる軽量化とブースター・バインダーによるAMBAC機能により、軽快な運動性を示す。当時としては最高水準の小型・高出力ジェネレーターも搭載しており、複数のビーム兵器のドライブも支障なくおこなえる。また、センサーには連邦軍より高性能なものを使用しているため、ミノフスキー粒子の下では連邦軍の機体より遠距離から相手を捕捉できる。高性能だが量産機としてはコストが高く、大出力の機体特性と操縦性のタイトさはジオン出身のパイロットにこそ好評だったが、連邦出身のパイロットには不評だった。それゆえ、エゥーゴ主力機の座はよりコストが低いネモに譲る。
本来の型式番号はMSA-099だが、グリプス戦役開戦までは地球連邦軍の目からエゥーゴの動きを欺くため、RMS-099とされた。