Follow Us

機体リスト
機動戦士ガンダム戦記

共收録 7 台の機体。
  • ガンダム7号機

    • Height18.3 m
    • Weight39.2 t
    • Pilotユーグ・クーロ

    型式番号:RX-78-7

    7号機は、素体のままジムの母体となるが、その後改修が施される。設計段階で一年戦争終結を迎え、基本フレームのみの段階であったが、宇宙世紀0081年には完成している。

    当初からフルアーマーなどのオプション・システムを想定して設計されているため、機体各所にマウント・ラッチや各種インターフェイスのオプション・ポートが設けられている。増加装甲(ファースト・アーマー)を装着することでフルアーマーガンダム7号機に、さらにセカンド・アーマーを装着することで重装フルアーマーガンダムとなる。本体にはマグネット・コーティングが施され、試作型の全天周囲モニターが装備されているなど、ガンダムNT-1クラスの機体性能を持つ。ランドセルのメイン・スラスターは6発で、RX-78タイプの構造を積層するように配置することで高い推力と信頼性を確保するとともに、胸部ユニットと一体化したブロック構造により、各種追加装備のドッカブル・ターミナルとしても機能する。

  • フルアーマーガンダム7号機(フルアーマー3号機)

    • Height18.3 m
    • Weight88.7 t
    • Pilotユーグ・クーロ

    型式番号:FA-78-3

    メカニックデザイン企画『M-MSV』で設定され、大河原邦男によってデザインされたガンダム7号機(初出は『SD CLUB』第14号)は、ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』においてカトキハジメによってリファインされました。この機体は、フルアーマーガンダムやヘビーガンダムに続く型式番号を持つことから「フルアーマー3号機」とも呼ばれています。

    ガンダム7号機は、当初からフルアーマーなどのオプションを想定して設計されており、その上に増加装甲(ファースト・アーマー)を装着した状態が特徴です。設計コンセプトは、FSWS計画の当初からさらに一歩進められ、ベース機とのマッチングにより配慮されています。増加装甲パーツにはサブジェネレーターが装備され、スラスターも多数追加されており、フルアーマー状態でも1つの「完成されたMS」となるよう設計されています。

    さらに、MSの質量中心である腰部(臀部)には、AMBAC作動肢としてテール・スタビライザーを装備しており、これにより機体の加速性が飛躍的に改善されています。

  • 重装フルアーマーガンダム

    • Height18.3 m
    • Weight120.8 t
    • Pilotユーグ・クーロ

    型式番号:HFA-78-3 / FHA-78-3

    「重装フルアーマーガンダム7号機」とも呼ばれるこの機体は、フルアーマーガンダム7号機にさらにオプション(セカンド・アーマー)を装着した状態で、設計思想はモビルアーマーや戦艦に近いとされています。大出力のブースターが装備されているものの、小回りが効かず、モビルスーツ同士の格闘戦にはまったく向いていません。

    実際の運用としては、この仕様のブースターを使用して前線まで短時間で移動し、戦艦並みのメガ・ビーム・キャノンで長距離からの威嚇および攻撃を行います。中距離戦ではセカンド・アーマーを排除し、フルアーマーガンダム7号機で戦闘を行いますが、この場合、背部ビーム・キャノンは装備されません。接近戦ではファースト・アーマーの一部を排除し、ビーム・ライフルとビーム・サーベルを使用して完全な格闘戦に移行します。

    一年戦争時の技術力ではこの仕様の実用化は不可能とされていましたが、ガンダム7号機本体およびフルアーマーガンダム7号機を含め、宇宙世紀0081年には完成し、実戦に参加しています。戦歴についてはガンダム7号機を参照してください。

  • イフリート・ナハト

    • Height18.1 m
    • Weight50.4 t
    • Pilotエリク・ブランケ, クリスト・デーア

    型式番号:MS-08TX/N

    ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』に登場するこの機体は、夜間戦闘用の機体であり、「ナハト」という名称はドイツ語で「夜」を意味します。メカニックデザインはカトキハジメが担当しています。

    この機体のコンセプトは「忍者」であり、ゲーム開発の早い段階で、武器として直刀とクナイが使用されることが決まっていました。また、腕部のデザインは機体コンセプトに沿って籠手風に仕上げられています。

    ナハトは特殊なジャミング機能を搭載したステルス特化型の機体で、ジオン公国軍のマ・クベ大佐が開発に関わっています。機体は夜間戦闘に適した紫色のカラーリングが施されており、熱探知対策として胸部・バックパックの排熱口と股間部の補助スラスターが廃止され、バックパックのメインスラスターには開閉可能な可動蓋が設けられています。さらに、機体の隠密性を活かすため、熱探知を避けた実体刀剣型の兵装を装備しており、高い白兵戦能力を有しています。

  • ジーライン 基本フレーム

    • Height19.2 m
    • Weight37 t
    • Pilot--

    型式番号:RX-81

    ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』(PlayStation 3用)に登場するガンダム7号機の素体の状態は、アーマーを装備していないバージョンです。この素体は、ガンダム7号機の開発ノウハウが応用されており、防御力には難があるものの、ガンダムの基本性能と同等のスペックを持っています。バックパックは地上用(スラスター2発)と宇宙用(スラスター6発)への換装が可能で、状況に応じた運用が可能です。

  • ジーライン スタンダードアーマー

    • Height19.2 m
    • Weight37 t
    • Pilotシェリー・アリスン

    型式番号:RX-81ST

    『M-MSV』が初出の「RX-81 スタンダード」は、当初の名称であり、塗装は青を基調としています。

    この機体は標準タイプで、フル装備時には中型スタビライザーを2本追加した背部バックパックを装備します。このスタビライザーはプロペラントタンクとしても機能するとされており、これにより長時間の作戦行動が可能となっています。

    漫画『機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081-水天の涙-』では、シェリー・アリスン中尉がこの機体に搭乗していますが、フル装備での出撃はしていません。

  • ジーライン ライトアーマー

    • Height19.2 m
    • Weight36 t
    • Pilotユーグ・クーロ

    型式番号:RX-81LA

    『M-MSV』が初出の「RX-81 ライトアーマー」は、当初の名称であり、塗装は赤を基調としています。

    この機体は高機動タイプで、ジム・ライトアーマーのコンセプトを基に設計されており、機動性を高めるために最低限の装甲のみを装着しています。また、頭部には長距離攻撃用のセンサーユニットが装着されています。フル装備時には、スラスター内蔵の大型スタビライザーを1本追加した背部バックパックを装備し、高機動性能がさらに向上します。

    漫画『機動戦士ガンダム戦記 U.C.0081-水天の涙-』では、ファントムスイープ隊の隊長であるユーグ・クーロ大尉がこの機体に搭乗していますが、フル装備での出撃はしていません。また、同隊が強襲揚陸艦「サラブレッド」で宇宙に上がる際には、この機体は積み込まれていません。

    ゲーム『機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy』では、一年戦争終結直前の北米ケープカナベラル基地での戦闘において、1機がフル装備で登場します。