Follow Us

機体リスト
機動戦士ガンダム -逆襲のシャア-

共收録 10 台の機体。
  • νガンダム

    • Height24.2 m
    • Weight63 t
    • Pilotアムロ・レイ

    型式番号:RX-93

    設計にはロンド・ベル所属のアムロも参加。連邦軍側の開発プロジェクト主導者は同部隊所属のチェーン・アギ准尉。アナハイム社側の開発責任者はオクトバー・サラン。それまでアナハイムが開発を進めて来た20m超級の大型機体フレームに高出力ジェネレーターを搭載、サイコミュ兵器を含む様々な武装オプションに余裕を持たせた大型非可変試作MSであるRX-9x系の流れを汲んでいる。その為、基礎設計自体はブライトがロンドベル艦隊司令に復職したU.C.0092年12月末時点でほぼ固まっており、その図面を見たアムロの意見によりサイコミュ関連の仕様策定、メンテナンス性と拡張性を与える為のユニット構造、それに伴う装甲の形状変更などが行われて、操作系にサイコミュを導入、新型の無線誘導攻撃端末であるフィンファンネルを装備させ、第四世代MSとして開発が進められた。

    小説版(『ハイ・ストリーマー』)では、チェーンはアムロに、これまでのガンダム系MSの最大平均値というべき数値を取り出し、新素材を使って再設計した本機の概念図を見せるが、それはアムロが考えていた「ニュー・ガンダム」に酷似していたという。ブライトはアムロのアイデアを入れて具現化するよう促し、アムロもそれに応えるように、パイロットに不親切な部分があることを指摘し、外装の強化とサイコミュの搭載を提案する。また、『ベルトーチカ・チルドレン』では、サイコフレーム導入以前の本機のサイコミュ・システムはアムロ自身が設計したもので、あくまでフィン・ファンネルのコントロール用であったとされる。

    『ガンダム・センチネル』の「アナハイム・ガンダム開発一覧表」では、本機の機体名の "ν" はアナハイム社内の開発コードとされ、「γガンダム(リック・ディアス)」から数えて11番目の「アナハイム・ガンダム」とされている。

    アナハイム社が培ってきたMS技術も積極的に利用されており、機体に用いる部材はΖ系MSのものを使用。センサー類にはインコムやバイオセンサーの技術をスピンオフして用いており、当時の汎用MSの1.5倍の高い出力を持つ新型ジェネレーターを採用し、その高出力を活かすべく機体各所にマウントラッチを配し武装面の拡張性を持たせている。機体を軽量化し内装火器を極力減らす事で、内部構造に余裕を持たせ、実戦データのフィードバックによるアップデートが容易となり、各種オプション装備が構想された。整備性やアップデート、量産化を踏まえて、アナハイム社製のこれまでの実験機や量産機の中から選別したムーバブルフレームのデータを参考とし、信頼性と整備性の高さが既に実証されている設計技術と軍規格部品を基に、コストを度外視しながら新技術を積極的に導入し完成度を高めるという堅実な方法で開発を進めた。このように「究極の汎用性」をコンセプトに開発が進められた結果、開発期間こそ短かくほぼワンメイクに近い存在であったものの、極めて高い信頼性と機体性能を実現するに至った。その他、フィン・ファンネルの搭載にあわせて機体の慣性重心、バランスを考慮し、重心移動に対応した機体管制プログラムも搭載されている。操縦系統もΖ系ほどの先鋭さはなく操作しやすくなっている。各主要バーニアスラスターはアムロの提言もありニュータイプ操縦者に対応できるレスポンスの向上が計られ、最大出力までのタイムラグを最小とする急速加熱システム、触媒メッシュへの過熱と改良型プロペラントペレットを採用、同時にそれにより増加する操縦者にかかる高速Gを軽減する為に球型コックピック周辺にも改良を施し、実戦ではサイコフレームによる脳波コントロールと合わせ、理論値を超える極めて高い高機動性能を発揮した。これら新型スラスターの恩恵により脚部周辺の出力だけでジェガン1機分に匹敵する高推力を得ている。各部姿勢制御用スラスターなどにも次世代系の新技術が用いられるものの、肩部などに出力の強化が提案されるもアムロの意見で通常型に差し戻すなど、全体的により高い機体スペック値を目指せたものの意図的にバランスを考慮し、あえて抑えている部分もある。消耗率の高い駆動系や推進系デバイスには積極的に連邦軍の規格品を使用する一方で、消耗品ではないケーブルや機体フレームの一部には標準規格を超える高品質素材や新規設計部材を用いるなど、ハイエンド機としての高水準が保たれている。アムロの専用機として開発されることから、アナハイム社の技術の粋が注がれ、総合的に本機は宇宙世紀0093年における最強クラスの性能を有するMSでありながら、整備性の高さや操縦が簡単で実用兵器としての信頼性も兼ね備えたバランスの良い機体として完成した。

  • サザビー

    • Height25.6 m
    • Weight71.2 t
    • Pilotシャア・アズナブル

    型式番号:MSN-04

    新生ネオ・ジオン総帥シャア・アズナブルの搭乗機。基礎設計はハマーン・カーン時代の旧ネオ・ジオン軍ニュータイプ研究機関が担当しているが、製造と実験用の施設が不足していたことから、旧ジオン公国と縁の深いグラナダ工場を有するアナハイム・エレクトロニクスに製造が委託される。また、開発には数々の戦乱の中でシャアの乗機を造り上げてきたニュータイプのエンジニアであるアルレット・アルマージュも携わっている。

    当初はギラ・ドーガをベースとしたヤクト・ドーガの開発が進められていたが、基礎骨格であるムーバブル・フレームのサイズがサイコミュ機器を内装するのに不足していたため、試行錯誤の末に要求に適合したサイズをもつサザビーが新規に開発される。当初はMAサイズの機体となる案も存在したが、のちにその案はα・アジールに引き継がれる。

    内部構造の一部にはヤクト・ドーガにも採用されたサイコ・フレームを配置し、高い追従性を獲得。サイコ・フレームは機体の軽量化とにも寄与し、軽量かつ高強度の新ガンダリウム系装甲の採用と相まって、各部に推進器を増設可能なほどのスペースの余裕も生まれている。バックパックのスラスターは3基で初期型のリック・ドム1機分に相当する推進力を発生し、下段左右に接続された2基のプロペラント・タンクによって最大戦闘出力時間が90秒以上延長されている。

    四肢の完成度も高く、徒手空拳での格闘戦も想定されている。ネオ・ジオン総帥がみずから搭乗する機体であることから、脚部は余分な機能を排した耐久性重視の構造となっている。コクピットは頭部に内蔵されており、脱出用の分離機能と推進用アポジモーターによって、被撃墜時の早急な戦線離脱が可能。メインカメラにはモノアイが採用されているが、これはグリプス戦役時代の機体に採用されていたものに改良を加えたものである。

    ジェネレーターは内蔵型メガ粒子砲の稼働に対応した高出力型を採用しており、分類上は高火力型の第4世代MSに相当する。機体色は当初よりシャアの搭乗を想定していたために赤を基調とした赤系統で塗装されている。機動力や運動性を重視したνガンダムと比較した場合、サザビーは攻撃力を重視した対照的な機体である。

  • ラー・カイラム

    • Height487 m
    • Pilotブライト・ノア

    十分なモビルスーツ (MS) 運用能力と高い砲戦能力(連装メガ粒子砲4基搭載)を両立させた高性能艦。

    地球連邦軍外郭部隊ロンド・ベル隊の旗艦であり、砲撃戦能力とMS運用能力を重視した、新たな連邦軍の主力艦艇である。対MS戦闘における対空戦闘能力も高く、劇中ではネオ・ジオン軍のMSの接近をほとんど許さなかった。そのため、前線においても単艦で充分に戦線を構築することができる。通常ブリッジと戦闘ブリッジの2つの艦橋を持っており、戦闘ブリッジは脱出ポッドとしても機能する。艦の両舷に1基ずつ発進用カタパルトを持ち、後部には着艦専用甲板を持つ。また、船体左右のエンジンブロック下部に艦の全長の半分ほどの長さを持つ大型放熱板を1基ずつ、計2基装備している。

    その設計や武装・エンジン配置などの随所には、サラミス級やマゼラン級、アレキサンドリア級など歴代の連邦軍宇宙艦艇の面影が見られ、それらの集大成ともいうべき艦となっている。

    また、同時期に就役したクラップ級とは、艦橋構造物、エンジンおよびその配置、2枚の放熱板や各種武装などの基本設計が共通しており、連携した運用が行われていた。

  • リ・ガズィ

    • Height21.5 m
    • Weight55.2 t
    • Pilotアムロ・レイ, ケーラ・スゥ, チェーン・アギ, 他

    型式番号:RGZ-91

    連邦軍攻撃型MS。アナハイム・エレクトロニクスが同社の傑作機Ζガンダムの簡易変形モデルとして開発した。量産化も視野に入れられており、少数生産されたΖプラスシリーズ以上の低コスト化を目指したが、大規模な戦闘が起こらない小規模戦がメインとなる時代に開発されたことから他の機体と比較してコスト高な扱いとなり、試作の1機のみが建造された。

    本体の基礎設計はΖガンダムのMS形態時のみを踏襲し、腕部などのパーツはジェガンとの共通化が図られた。ベース機最大の特徴であった可変機構は、巡航形態を取れるような脚部の変形機構以外は省略されている。そのため、ボディユニットにはジェネレーターが増設された。Ζガンダムはその可変機構ゆえに製造コスト高を招いていたことから、宇宙戦闘機形態をとるための機能は、すべてオプションパーツのBWSに代替された。このBWS開発においてはベースジャバーなどのサブフライトシステムやGディフェンサーも参考にされ、とりわけΖプラスのバリエーション機の一つであるR型(着脱式の大型バックパックを装備する機体)の設計案に近似する形となった。宇宙戦闘機形態時にはBWSに搭載される大口径ビーム・キャノンおよび2基のビーム・キャノンが使用可能であり、攻撃力はさらに増強された。操縦系統にはニュータイプ・パイロット対応システムとして仮設のバイオセンサーが搭載されており、スペック上の性能においては両形態でオリジナルのΖガンダムに匹敵する。パイロットの技量によって戦果はかなり異なり、アムロ搭乗時にはギュネイ・ガスの操るヤクト・ドーガを中破・撃墜寸前まで追い込み、シャア・アズナブルが本気を出していなかったとはいえ、サザビーの懐に切り込んでビーム・ライフルを両断するなど、Z系列の高性能の片鱗を見せた。しかし、平均よりやや上程度の技量のケーラ搭乗時にはNT専用機との性能差はほとんど埋められず、ほぼ一方的に損傷させられて戦闘不能に追い込まれた。

    本機は他の量産型MSを圧倒する高いスペックを誇ったものの、サイコミュ兵装を持っていないためにネオ・ジオンが配備する同時代のニュータイプ専用機には苦戦を強いられた。また、Ζ系特有のピーキーな操作特性も改善されていなかったため、本機に搭乗したアムロはνガンダムの設計に際し、同機にオーソドックスな操縦性を付与するに至った。

    劇中では、チェーンが資料用のサイコフレームを自身の腰に装着して本機で出撃したことにより、彼女のニュータイプ資質とサイコミュで感応したかのような描写が盛り込まれており、α・アジールの高出力メガ粒子砲をサイコフィールドで防ぐなど、機体に備わっていない能力を発揮している。

  • ヤクト・ドーガ(ギュネイ機)

    • Height21 m
    • Weight64.6 t
    • Pilotギュネイ・ガス

    型式番号:MSN-03

    試作2号機。頭頂部に大型のアンテナを装備し、モノアイ・スリットの上部左右に眼のマーキングが施されている。塗装はエメラルド・グリーンと金色を基調とする。5th(フィフス)・ルナ落下作戦では、アムロ・レイの駆るリ・ガズィに苦戦するも5thの核パルス推進器を守りきり作戦を成功に導くが、アムロにより機体はかなり損耗し、それを理由に戦闘中にシャアに回収・帰還させられる。ルナツー占拠の際はクェスのヤクト・ドーガに随伴し、ジェガン8機をまたたく間に撃破する。また、アクシズ攻撃の第1陣として突入してきたリ・ガズィを戦闘不能にしたうえ、パイロットのケーラ・スゥを捕獲しマニュピュレーターで握りつぶし殺害する。その後、ラー・カイラムからアクシズへ放たれた核ミサイルをファンネルで全弾狙撃する。最終決戦ではクェスのα・アジールとともにνガンダムに挑むも、パイロットの技量と機体性能の両面で圧倒され、背後を取られたクェスを救おうと無理な姿勢で攻撃に出た際、バズーカとシールドを囮にした戦法に隙を突かれ、バックパックから首元にかけてビーム・ライフルの直撃を受けてあっさりと撃破されている。なお、劇中ではνガンダムの展開した防御シールドに困惑しながら、コックピット両脇から設定上存在しないバルカン砲らしき武装で攻撃するシーンがある。

  • ヤクト・ドーガ(クェス機)

    • Height21 m
    • Weight64.6 t
    • Pilotクェス・エア

    型式番号:MSN-03

    試作1号機。後頭部に飾りツノを装備し、モノアイ・シールドの周囲が縁取られている。塗装は赤と銀色を基調とする。シャアの乗機として赤く下地処理されるが、専用機としてサザビーが開発されることで搭乗者不在となり、予備機となる。その後、シャアを追ってネオ・ジオン入りしたクェスの乗機となり、2号機よりもファンネルのコントロール精度が高く、継戦能力を重視した武装と併せて戦闘支援向けのセッティングがなされる。

    慣熟訓練後にルナツー占拠作戦で実戦参加。父・アデナウアー・パラヤの乗る連邦軍のクラップ級巡洋艦のブリッジを破壊した際、その寸前に同艦から放たれたミサイルにより右腕を破損する。作戦終了後はムサカに帰還するが、クェスはアクシズに先行したシャアを追って破損したままの本機で発進しようとするが「被弾したヤクト・ドーガなど放出してしまえ」という艦長の厄介払いな対応で発進を許された。クェスが強引にサザビーのコックピットに乗り移った為、本機は宇宙空間を漂流していたが後に回収され、クェスがα・アジールに搭乗するため、その後は登場しない。

  • α・アジール

    • Height108.26 m
    • Weight267.4 t
    • Pilotクェス・エア

    型式番号:NZ-333

    デラーズ紛争期に試作された巨大MA「ノイエ・ジール」の系譜に位置する。先行試作機となるのはサイコ・ドーガである。当初はシャア・アズナブルの専用機とするプランも存在したが、後に個別のMA開発計画として変遷した。

    同じ「NZ」の型式番号を持つ大型モビルスーツ (MS) 「クィン・マンサ」の後継機に位置付けられる。また、エルメス、ジオング、キュベレイといったニュータイプ専用機も参考にされ、その集大成と呼べる機体となっている。100メートル超もの全長のほとんどは、パワージェネレーターと推進剤が占めている。高い推進力を誇る対艦用の機体である一方、MSとの至近戦闘は不得手であるため、ファンネルと有線メガアーム砲によってこれをカバーしている。なお、本機は強襲用MAに位置付けられるため、脚部を持たない。その代わり、長大な円筒状の増槽兼ブースターである強襲用シュツルムスラスターユニットを2本接続している。このユニットは、地球の周回軌道に乗れるほどの推力を機体にもたらし、戦闘空域への迅速な到着を実現させる。燃料を使い切った際はデッドウェイト化を避けるために切り離される。操縦用インターフェースはサザビーやヤクト・ドーガと同系のものが採用され、コクピットは頭部に設置されている。背部にはヘッド・カバー・ブースターを装備しており、輸送時や駐機時には前方に下ろして頭部を覆う。ヘッド・カバーを展開した状態は「戦闘形態」と呼ばれる。

    その全長ゆえに通常サイズの艦船には格納できないため、駐機時は外部に係留して曳航される。なお、腰部スカート・アーマー裏側には、前部に1基ずつ、後部に1基、駐機用の着陸脚が装備されている。

  • ジェガン

    • Height20.4 m
    • Weight47.3 t
    • Pilotケーラ・スゥ, ハサウェイ・ノア ユウ・カジマ, ロンド・ベル隊, 地球連邦軍一般兵

    型式番号:RGM-89

    宇宙世紀0089年に制式採用された地球連邦軍主力量産型MS。開発・生産はアナハイム・エレクトロニクス (AE) 社が担当した。本機は一年戦争期からのジム、ジムII、ジムIIIといった地球出身者が開発したジムシリーズと、エゥーゴ由来でAE社が開発・製造したネモ、ネロ系の技術を融合させた機体であり、連邦製標準MSの後継機となる。

    頭部には固定式のメインカメラ、額部には長距離用センサーが採用されており、各部の装甲は必要かつ十分な強度と、運動性を両立させた重量バランスでまとめられている。胸部の排熱ダクトは小型化され、耐弾性が向上している。脚部は運動性向上の目的でフロントスカートが省略され、その代わりとして腿部前面に増加装甲が施されている。これによって関節部が露出する結果となったが、脚部の駆動抵抗の低減と軽量化に寄与している。

    バックパックは大型1基と小型2基のメインスラスターに加え、ガンダムMk-IIのように上部左右に可動式バーニアアームを装備している。加速性と機動性はグリプス戦役時の高機動機にも匹敵し、燃料搭載量も増加している。さらには、補給時に基部ごと交換することにより、迅速な戦線復帰を可能としている。コックピットには新型の球状操縦桿「アーム・レイカー」が採用されているが、一部の系列機ではのちに従来のスティック式へ戻されている。

    本来は宇宙用に開発された機体であるが、重力下環境にもほぼ無改造で適応し、オプションの増設や換装で局地戦にも柔軟に対応できる。さらに、サブフライトシステム「ベースジャバー」や、リゼルやアンクシャといった可変MSと連携することにより、長距離移動任務にも対応可能となっている。

    主要な部品の製造をタキム重工、サムソニ・シム、モンテレー電子、イオタ工業などの企業が担当しており、改良を重ねたMSの設計コンセプトが統合されていることから信頼性は高く、0088年のハマーン・カーンの蜂起に始まる一連の第一次ネオ・ジオン抗争以降は反地球連邦勢力の活動が鎮静化しつつあったことから新型機の開発予算が削減され、基本性能と生産性に優れる本機のマイナーチェンジが繰り返されていく。

    0089年から生産開始された機体は「A型」とも呼ばれる。0093年の第二次ネオ・ジオン抗争までに80機程度が生産され、ロンド・ベル隊をはじめ次第に連邦軍全体へ配備されていく。0110年代初頭には、AE社製のヘビーガンやサナリィ製のFシリーズといった15メートル級の第2期MSの生産が開始されるが、配備の遅れからジェガンタイプは0120年代初頭前後まで生産と配備が継続される。しかし、クロスボーン・バンガード (CV) の小型MSにはまったく対抗できず、主力機の世代交代が加速。0120年初頭までの総生産数は、平時が続いたことから系列機を含めて3000機に満たなかったといわれる。

  • ホビー・ハイザック

    • Height18.5 m
    • Weight35.4 t
    • Pilotギュネイ・ガス

    型式番号:RMS-116H

    用途廃止となったMSは民間に払い下げられ、一部のサイドや月面都市の市民自衛軍に配備されたり、武装の撤去や戦闘用OS、各種データの消去を施された上で、スポーツや個人の趣味用などに利用されるといった例が数多く見られた。本機体もその一種であるが、ロンド・ベルの本拠地であるサイド1コロニー「ロンデニオン」内で交渉中のシャア・アズナブルを、民間機を装いつつ陰ながら護衛を行うために用いられた。彩度の高い水色と白を用いた機体色が特徴で、民間機であることを周囲にアピールする目的で、意図的に派手なカラーリングが施されている。

    本機の型式番号については、『逆襲のシャア』公開当時のムックや『ENTERTAINMENT BIBLE .3 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』には記載されておらず、「型式番号はない」と明記する資料も存在する中で、「RMS-116H」の記載は1998年8月発行の『データコレクション7 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で確認でき、その後はメディアワークス(現・アスキー・メディアワークス)の『MS大全集』シリーズのカラーページなど、複数の比較的新しい資料に記載されていたが、2013年以降の『MS大全集』には記載されていない。グリプス戦役時代と同じ規則に従っている番号であれば「RMS-116」はルナツーで開発された機種ということになるが、ルナツーでの開発を記載した設定は存在しない。

    外装は、多くの部分でRMS-106CS ハイザック・カスタムに近い特徴を備えている。

  • ギラ・ドーガ

    • Height20 m
    • Weight23 t
    • Pilotレズン・シュナイダー, レイラ・ラギオール, ヴィンセント・グライスナー, ネオ・ジオン兵

    型式番号:AMS-119 / MS-16

    新生ネオ・ジオン軍の主力機。グリプス戦役後期に開発され第一次ネオ・ジオン抗争終結時にアクシズ残党が持ち出した機体をベースに、アーム・レイカー式操縦桿やエア・バルーンの採用といった操縦系や機体管制などの制御系の更新がおこなわれている。新生ネオ・ジオンの拠点であるコロニー「スウィートウォーター」で開発され、アナハイム・エレクトロニクス (AE) 社グラナダ工場での生産を前提とした設計変更が加えられている。

    グリプス戦役から第一次ネオ・ジオン抗争にかけての時期に顕著であった、MSの恐竜的進化に対する見直しが図られ、一年戦争時に開発されたザクIIの「人間の機能を拡大した機動歩兵」というコンセプトを踏襲し、汎用型としてバックパックや武装を作戦に応じて交換可能な設計となっている。また、マラサイの設計も導入されているとも、ザクIII後期型がその試金石になったともいわれる。基礎設計が古いため、第二次ネオ・ジオン抗争の時期にはすでに旧式化しており、機種転換が必要ともされるが、ネオ・ジオン軍は短期決戦を想定してニュータイプ専用MSや大型モビルアーマーの開発に重点を置いており、新型の量産機を開発する余裕はなかった。そのため、もっとも調達効率の高い機体として(ほぼ無償とする説もある)本機が提供されたともいわれる。ただし、その性能は当時の地球連邦軍の主力機であるジェガンと同等である。

    宇宙世紀0090年頃から量産を開始、100機余りが製造され、0093年の第二次ネオ・ジオン抗争に指揮官機10機を含む82機が実戦配備されている。一般機と指揮官機の違いは通信機能強化に伴う頭頂部ブレード・アンテナの増設のみとされるが、レズン・シュナイダー少尉機に代表されるパーソナル・カラーや、一部機能の強化も認められている。また、頭部形状が異なる「ボックス・ヘッド」と呼ばれる複合電装デバイス搭載機も隊長機として提案されたという。

    本機はニュータイプ専用機であるヤクト・ドーガのベースとなったほか、発展強化更新型としてギラ・ズールが開発され、ネオ・ジオン残党「袖付き」の主力機となっている。