
- Workグレートマジンガー
- Height25 m
- Weight32 t
- Pilot剣鉄也
兜剣造が15年かけて建造した「マジンガーZを超える“偉大な勇者”」。身長25m、重量32t。
ミケーネ帝国に対抗する人類の最後の切り札として登場し、映画『マジンガーZ対暗黒大将軍』や『マジンガーZ』最終回では、マジンガーZを苦しめた戦闘獣を難なく撃破し、窮地を救って無敵の強さを見せた。
基本設計はマジンガーZと同じだが、Zの運用で得たノウハウが活かされている。装甲は超合金Zよりも軽量で4倍の強度を誇る「超合金N(ニュー)Z」で造られており、光子力エネルギーによる光子力エンジンで動き、最高出力は90万馬力。『グレートマジンガー』終盤ではさらに強化されて最大出力130万馬力となる。
「マジンゴー!」の掛け声と共に海中のグレート発射口から射出され、ブレーンコンドルという小型ジェット機が頭部に「ファイヤーオン!」で合体し、コクピットとなる。
背中には光子力ロケットエンジン2基を搭載した収容可能な翼スクランブルダッシュを内蔵しており、マジンガーZのような飛行用アタッチメントと合体する必要はなかったが、番組終盤では新たな合体式の翼である強化武装グレートブースターが登場している。飛行速度はマッハ4(グレートブースター使用時はマッハ5)、最高限界高度は50,000m。スクランブルダッシュは完全に収納せずに、背中にコンパクトにまとめたままにしておくこともでき、第15話ではその状態でロケット噴射して海中を移動している。第36話の描写では、スクランブルダッシュの両翼を失っても、直ちに墜落せず滞空できるようである。また、ジェットスクランダーと異なり、スクランブルダッシュは可変翼ではないという誤解もあるが、設定画には可変する様子が描かれており、映画『マジンガーZ対暗黒大将軍』やTVシリーズ第1話でも翼が後退する描写がある。
グレートの潜水限界深度は8,000mに達し、これは限界が400mのグレンダイザーを遥かに凌ぐ。第42話では戦闘獣バブールに海溝に引きずり込まれ、8,009mを超える深度が描かれている。
マジンガーZの欠点を改良した設計であるはずだが、意外にも弱点は多い。第27話ではヤヌス侯爵に「腕が無いと使用できる武器が激減し、戦闘力は三分の一以下に低下する」と指摘され、第33話ではアルゴス長官に足が弱点と見抜かれ、翼と両腕を失った上に両脚まで切断され、グレートを放棄するまで追い詰められている(この一件が第34話での両脚の強化改造に繋がっている)。さらに映画『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』では、「背中にある翼の収納部分に衝撃を与えると、再生回路が作動するまでの数秒間、全機能が停止する」という最大の弱点が明かされた。
鉄也以外がグレートを操縦したこともある。第44話では兜剣造が鉄也の代わりに搭乗し、設計者ではあるものの操縦には不慣れなためか苦戦を強いられた。映画『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』では、ベガ星連合軍のバレンドス親衛隊長に強奪・操縦されグレンダイザーと戦う事態となったが、奪回後には兜甲児がグレートを操縦し円盤獣グビグビを撃破した。このときバレンドスは初めての操縦ながら、グレンダイザーと互角に戦っている。