
- Work機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY
- Pilotジェス・リブル, ユン・セファン, バリー・ホー
型式番号:MWF-JG71
ジャンク屋組合が独自に設計・生産している作業用モビルスーツ(MS)。
C.E.71年6月15日から16日にかけて行われた地球連合軍とのオーブ解放作戦でオーブは敗北し、その後の戦後復興にジャンク屋組合も参加した。組合はその謝礼として、M1アストレイのパーツを大量に入手し、それらを流用してこの機体が開発された。全体の約4割のパーツはM1アストレイの流用品であり、パーツの交換も容易な設計となっている。
機体設計は元モルゲンレーテ社の技術者であるユン・セファンによって行われ、オーブ脱出時に同社からの持ち出しに失敗した5基の量子コンピュータも、彼と共にジャンク屋組合へと所属することになった。彼らのアイデアが設計に活かされ、後にこの機体のデータを基にして、後継機となるシビリアンアストレイシリーズが開発されていくこととなる。
頭部ユニットは連合軍のダガー系に似たゴーグルタイプが標準仕様だが、用途やパイロットの好みに応じてカスタマイズされた機体も多い。特に、2つ目に角型アンテナを持つガンダムタイプのヘッドは人気が高く、それを専門に改造する業者まで存在していた。
脚部は大型クレーンに変形可能で、大型重機としても使用される。構造上、主に宇宙用装備となっており、サイズの大きさから精密作業には不向きだが、代わりに高い出力を発揮する。コクピットハッチは前面と上面の2か所にあり、前面を展開した状態では目視作業も行える。さらに、背部には規格化された多目的プラグが内蔵されており、任務に応じて様々なオプション装備を取り付けることもできる。
この機体は主にジャンク屋組合で使用されているが、他の企業へのレンタルも行われている。ただし戦闘目的での運用は禁止されており、基本的には固定武装を持たない。それでも、パーツのほぼ半数がM1アストレイと共通であるため、武器の使用自体は可能であり、ジェネシスαが自衛目的で戦闘に出た際には、M1アストレイと同型のビームライフルと対ビームシールド(ジャンク屋組合のロゴ入り)で武装して出撃している。