Follow Us

機体リスト
機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY

共收録 8 台の機体。
  • ガンダムアストレイ アウトフレーム

    • Height17.71 m
    • Weight46.4 t
    • Pilotジェス・リブル, カイト・マディガン

    型式番号:ZGMF-X12

    アウトフレームは、ZGMF-X12A テスタメントの予備パーツをロウ・ギュールが組み立て、作業用モビルスーツ(MS)としてジャンク屋組合の規約に合わせて仕様変更した機体である。背部にはテスタメントと同様に、ストライクと互換性のあるストライカーパック用プラグが搭載されており、地球連合軍で開発された各種ストライカーパックの装備が可能となっている。

    「アストレイ アウトフレーム」という名称は、連合とザフト、両陣営の技術が混在する特異な構造を持つことから、「どちらの規格にも属さない規格外のMS」という意味を込めてロウが命名したものである。頭部は立体視用のツインアイや補助センサー付きアンテナを備えたガンダムタイプとなっている。

    この機体は、ロウがジェネシスα内で出会い、意気投合したジェス・リブルにAIコンピューター「8(ハチ)」と共に託された。作業用MSであるため、本来の武装は護身用のビームライフルのみだが、使用次第で武器となる多くの装備を搭載している。

    戦闘が主目的ではないため、通常はバッテリー節約のために出力にリミッターがかけられている。また、居住設備を搭載したバックパック「バック・ホーム」や、専用の高機動型ストライカーパック「Gフライト」など、オリジナル装備の設計はAI「8(ハチ)」が担当し、それらの運搬や整備は主にユンがジャンク屋組合の支援を受けて行っている。

  • ガンダムアストレイ アウトフレームD

    • Height17.71 m
    • Weight46.4 t
    • Pilotジェス・リブル, カイト・マディガン, セトナ・ウィンタース

    型式番号:ZGMF-X12D

    テスタメントとの戦闘で中破したアウトフレームは、火星から帰還したロウ・ギュールによって修復され、本来の姿である戦闘用モビルスーツ(MS)として再生された。名称にある「D」は、戦闘用を意味する「デュエル(DUEL)」、2人乗りの「ダブル(DOUBLE)」、さらにはロウが適当に名付けた「運命(DESTINY)」など、さまざまな意味を込められているが、カイトから「すでに同名の機体がある」とツッコミを受けた結果、通称として「ダッシュ(DASH)」と呼ばれるようになった。

    この機体は腕部と下半身にテスタメントと同型のパーツを使用しているが、装甲材にはPS装甲ではなく発泡金属が用いられており、強度こそ劣るものの、軽量化によって高い機動性を実現している。また、テスタメントのウイルス散布機能に対抗するため、頭部のメインカメラ部分に有視界コックピットを設置し、複座型仕様となっている。

    この際、一時的にメインパイロットをカイト・マディガンが務め、ジェスは頭部に乗り込み、カメラデバイスでテスタメントを直接撮影することで「敵を捉える目」として機能した。AI「8(ハチ)」はウイルスに対する制御を担当し、連携して戦闘を繰り広げた。

    テスタメントとの戦いの後、有視界コックピットは元のメインカメラに戻されたが、後にイルド・ジョラールとの戦いの際には再び有視界仕様へと改装された。この時は、カイトの仇を討つためジェスがメインパイロットとなり、有視界コックピットにはベルナデット・ルルーが搭乗している。また、この戦闘時には、マディガン専用の複合銃が武装として使用されている。

  • テスタメントガンダム

    • Height17.71 m
    • Pilotスカウト0984(アッシュ・グレイ)→カイト・マディガン

    型式番号:ZGMF-X12A
    RGX-00(合側ナンバー)

    テスタメントは、ザフトが開発したニュートロンジャマーキャンセラー(NJC)搭載の核動力型モビルスーツ(MS)の1機である。「テスタメント(Testament)」という名称には、「神と人との誓約」という意味が込められている。

    本機は、ザフトにおいてストライカーパックシステムの試験検証を踏まえて開発された機体であり、そのプラグ規格はZGMF-X11A リジェネレイトによって鹵獲された地球連合軍のMSから入手されたものである。この技術は、後に開発されるウィザードシステムやシルエットシステムの基盤ともなっている。

    テスタメントはリジェネレイトと共に、宇宙要塞ジェネシスα内のファクトリーでロールアウトされたが、地球連合軍特殊情報部隊による奇襲を受け、強奪されてしまった。鹵獲された機体は連合によって独自の改修および装備が施され、その際に新たに「RGX-00」という型式番号が与えられている。

    外装は当初、他のザフト製核動力MSと同様にPS装甲を採用していたが、連合に鹵獲された後、装甲への電圧を任意に調整可能なVPS装甲へと改良された。この装甲は、電圧を高めることで物理的な強度を向上させることができ、それに伴い装甲色も通常時の白から赤へと変化する仕様となっている。

  • プロトセイバー

    • Pilotイルド・ジョラール

    型式番号:ZGMF-YX21R
    RGX-04(連合側ナンバー)

    重力下における可変機構および機動試験を目的として製造された、セイバーのプロトタイプ機。型式番号や構造、外観、装備はセイバーと同一だが、VPS装甲の起動色はダークグレーを基調とし、飛行試験および変形時の挙動を計測するための白いラインが追加されている。オーブがこの開発に協力しており、地上での試験が行われている。

    元は廃棄予定の実験機であり、信頼性はあまり重視されていなかったものの、過酷な飛行試験に耐え、そのデータをもとに量産型であるセイバーが開発された。アスランが搭乗したセイバーも、この試験機のデータを基にプラント本国で組み上げられたものである。

    開戦前、この機体は地球連合軍特務情報局の手に渡り、新たに「RGX-04」の型式番号が与えられる。マティスの指示により、テスタメントと同様の量子コンピュータウイルス送信機能が追加されている。搭乗者は、エースパイロット養成機関「サーカス」出身の戦闘用コーディネイター、イルド・ジョラール。機体に残された白いラインは、イルドがカイト・マディガンの影響を受け、自らの意思であえて残したものである。

    ベルナデット・ルルーを護送中、リーカ・シェダーのザクファントムおよびモーガン・シュバリエのエグザスと交戦することとなる。

  • プロトセイバー+11

    • Pilotイルド・ジョラール

    地球連合軍が回収したリジェネレイトのコア・ユニットと合体した形態。核エンジンの大出力とコア・ユニットの高い推力を活かした高機動形態となっている。これにより、機体の稼働時間は実質的に無制限となり、PS装甲のダウンも発生しない。

    ただし、核エンジンを搭載しているのはコア・ユニット側であるため、分離状態で戦闘を行う場合、プロトセイバー側はバッテリー駆動へと切り替わり、時間経過とともにエネルギー補給が必要となる。

    この合体機構のために、プロトセイバー側には専用ジョイントが新たに増設されており、合体時には背部のスタビライザーを取り外す仕様になっている。また、コア・ユニットはウイルスによって遠隔操作が可能である。

  • ガンダムアストレイ レッドフレーム マーズジャケット

    • Pilotロウ・ギュール, ディアゴ・ローウェル

    型式番号:MBF-P02

    ロウが火星へ渡った際に、レッドフレームを強化換装した機体が登場する。これには「マーズ・ジャケット(略称:MJ)」と呼ばれる装備が施されている。

    通常時は、デュエルのアサルトシュラウドに似た重装甲アーマーを全身に装備し、頭部のアンテナがスライドしてモノアイが露出することで、外見はザフトのニューミレニアムシリーズの機体に近いものとなる。この重装甲状態では単独での大気圏突入も可能となっている。緊急時には、全身の装甲を強制的に排除することで、本来の高い機動性と戦闘能力を発揮する形態に変化する。

    専用のビームライフルには、上部に両刃型のビームナギナタとしての機能があり、背部に装備された2枚のウイングには、日本刀型の実体剣を1本ずつ装着。さらに高出力ビーム砲やバーニアとしても機能する。腕部にはハイペリオンの技術を応用したビームシールド発生装置を装備しており、もちろん、ガーベラ・ストレートも装備可能。

    ロウたちが火星から帰還する際、同乗していた火星居住者のディアゴ・ローウェルが、ユニウスセブンの落下時に無断でこの機体を使用して地球へ降下し、そのまま地上で使用することとなる。最終的にレッドフレーム本体はロウの元へ返還され、MJパーツはジャンク屋組合が製造したシビリアンアストレイJGカスタムに装着され、ディアゴに譲渡された。

  • レイスタ

    • Pilotジェス・リブル, ユン・セファン, バリー・ホー

    型式番号:MWF-JG71

    ジャンク屋組合が独自に設計・生産している作業用モビルスーツ(MS)。

    C.E.71年6月15日から16日にかけて行われた地球連合軍とのオーブ解放作戦でオーブは敗北し、その後の戦後復興にジャンク屋組合も参加した。組合はその謝礼として、M1アストレイのパーツを大量に入手し、それらを流用してこの機体が開発された。全体の約4割のパーツはM1アストレイの流用品であり、パーツの交換も容易な設計となっている。

    機体設計は元モルゲンレーテ社の技術者であるユン・セファンによって行われ、オーブ脱出時に同社からの持ち出しに失敗した5基の量子コンピュータも、彼と共にジャンク屋組合へと所属することになった。彼らのアイデアが設計に活かされ、後にこの機体のデータを基にして、後継機となるシビリアンアストレイシリーズが開発されていくこととなる。

    頭部ユニットは連合軍のダガー系に似たゴーグルタイプが標準仕様だが、用途やパイロットの好みに応じてカスタマイズされた機体も多い。特に、2つ目に角型アンテナを持つガンダムタイプのヘッドは人気が高く、それを専門に改造する業者まで存在していた。

    脚部は大型クレーンに変形可能で、大型重機としても使用される。構造上、主に宇宙用装備となっており、サイズの大きさから精密作業には不向きだが、代わりに高い出力を発揮する。コクピットハッチは前面と上面の2か所にあり、前面を展開した状態では目視作業も行える。さらに、背部には規格化された多目的プラグが内蔵されており、任務に応じて様々なオプション装備を取り付けることもできる。

    この機体は主にジャンク屋組合で使用されているが、他の企業へのレンタルも行われている。ただし戦闘目的での運用は禁止されており、基本的には固定武装を持たない。それでも、パーツのほぼ半数がM1アストレイと共通であるため、武器の使用自体は可能であり、ジェネシスαが自衛目的で戦闘に出た際には、M1アストレイと同型のビームライフルと対ビームシールド(ジャンク屋組合のロゴ入り)で武装して出撃している。

  • イライジャ専用ザクファントム

    • Pilotイライジャ・キール

    型式番号:ZGMF-1001

    大破した専用ジンに代わり、イライジャのためにカイトの発注によってジャンク屋組合で製作された機体。特徴的なのは、過去の戦闘データから導き出された被弾箇所に対応する部分にPS装甲が施されている点である。通電時には、通常はグレーの機体色に、以前の愛機ジン改から移植された朱色のパターンが浮かび上がる。

    この朱色は、イライジャが親友の形見であるジンのパーツに被弾することを嫌い、それが操縦時の挙動にも癖として現れてしまっていたことから、マディガンの配慮により意図的に導入された仕様である。これはイライジャの悪癖を矯正するための工夫でもあった。

    PS装甲のON・OFFは任意で切り替えが可能となっており、エネルギー消費を抑えつつ運用することができる。頭部に装備されたバスターソードには、新たに対ビームコーティングが施され、より実戦的な性能を持つようになった。

    この機体は、専用開発されたブースターウィザードを常に装備しており、両脚部にM68パルデュスを装着することも可能。さらに、右肩のスパイクアーマーと左肩のシールドを外し、2基のジョイント部を利用して独自のビーム砲を装備する場合もある。また、漫画版『DESTINY ASTRAY』では、改造版ミーティアを借り受けて使用したこともある。