Follow Us

機体リスト
ダンボールせんき ウォーズ

共收録 13 台の機体。
  • ドットフェイサー

    • Pilot瀬名アラタ

    法条ムラクとの初戦で敗北を喫した第1小隊に、海道ジンが美都先生を通じて提供した3機の新型LBXのひとつ。略号は「YA」。ブロウラーフレームを採用し、アラタが受領した機体。6形態に変形可能なマルチギミックサックを備えた、汎用性重視のモデルであり、両脚のタイヤにより高い機動性も持つ。

    マルチギミックサックは、拳銃型の「ゼットシューター」、二本の刀身を持つ「ゼットソード」、拳を覆う盾型の「ゼットシールド」で構成され、「ゼットシューター」と「ゼットソード」を組み合わせることで、突撃銃型の「ゼットライフル」、銃床を先端とした「ゼットハンマー」、大型のビーム刃を展開する槍「ゼットランス」といった形態に変化し、多様な戦況に対応できる。

    後にサクヤから両手銃「ドットガトリングガン」が支給されている。アラタがオーバーロードに目覚めた際には、グルゼオンを圧倒するも、その後の反動により中破。原型は留めていたが、コアスケルトンにまで損傷が及んだ。

    その後、サクヤがドットブラスライザーの開発に専念していたことから、キヨカが修理を担当。アラタが新機体を使うこととなったため、この機体はユノの希望により譲渡され、ユノ専用LBXとなった。譲渡後はカラーリングや武装が変更され、略号も「A」に改められている。

    ゲーム版『ウォーズ』では、ハーネス所属の主人公にも同型機が送られている。

  • ドットブラスライザー

    • Pilot瀬名アラタ

    海道ジンが提供した設計図をもとに、アラタのオーバーロードに対応できるよう、サクヤとタケルが共同で開発したアラタ専用の新型LBX。ドットフェイサーの後継機として設計されており、四肢や頭部、バックパックが展開して内部フレームが発光する強化形態「ラグナロクフェイズ」への変形機能を持つ。

    この機体にもマルチギミックサックが搭載されており、装備は二丁拳銃の「ブラストマグナム」、それが変形した二刀流の「ブラストソード」、ビームシールド「ブラストガーター」で構成される。「ブラストソード」と「ブラストマグナム」を組み合わせることで、上下にビーム刃を備えた「デュアルブレード」に変形することも可能。

    さらにラグナロクフェイズ時には、ビームクロー「ヴァリアブルクロー」が使用可能になり、最大稼働時には機体全体が紅く染まり、「ラグナロクフェイズクリムゾン」へと移行する。

  • ドットブラスライザー・ジーエクスト

    • Pilot瀬名アラタ

    ラグナロクフェイズクリムゾンがドットフェニックスと合体して完成する、ドットブラスライザーの第3形態。両腕にはドットフェニックスの機首が変形した槍と盾を装備し、両足にはブースターが装着される。また、ドットブラスライザーのバックパックは分離し、ドットフェニックス本体が合体する構造となっている。

    この形態はワールドセイバーとの決戦に向けて、サクヤとタケルを中心に、世界連合のメカニックたちの協力を得て設計・開発された。複数の敵や大型兵器との戦闘を想定し、全身にミサイルやレールガンを多数装備。加えて、脚部の高出力ブースターと背部ウイングによって高い機動力も確保されている。

    全武装を一斉に叩き込んだ後、槍から巨大なレーザーソードを展開して敵を両断する専用の超必殺ファンクション「真刀・カムイ」は、巨大空母さえも沈める破壊力を誇る。

  • ドットフェニックス

    • Pilot--

    ドットブラスライザー専用の支援機。両翼にはスティンガーミサイル、二門のレールガンを搭載し、機首にはビーム砲としての機能も備えており、単独での戦闘能力も有している。

    ドットブラスライザーとの合体時には、機首・本体・ブースターの三つのパーツに分離され、それぞれがドットブラスライザーと融合し、「ドットブラスライザー・ジーエクスト」へと変形・強化される。

  • バル・スパロス

    • Pilot星原ヒカル

    海道ジンが美都先生を通じて第1小隊に提供した3機の新型LBXのひとつ。略号は「YF」。ナイトフレームを採用しており、ヒカルが受領した。航空機と忍者をモチーフにした高機動型の機体で、三本のダガー「風魔小太刀」と、それを基部と合体させて形成する投擲武器「風魔手裏剣」の2形態に変形するマルチギミックサックを基本装備としている。風魔手裏剣は回転させることで、回転翼のように機体を滞空させることも可能。

    バル・ダイバー登場後には、機体色が紫に変更され、略号も「F」となってカイトに引き継がれた。

  • バル・ダイバー

    • Pilot星原ヒカル

    バル・スパロスの後継機であり、ドットブラスライザーやトライヴァインと比べると、原型機からの変更点は少ない。マルチギミックサックは廃止され、背部には大型ジェットエンジンが装備されており、高速移動に加えて短時間の飛行も可能となっている。

    主な武装は日本刀型のブレード「鉄刀・鬼機丸」。

  • オーヴェイン

    • Pilot出雲ハルキ

    海道ジンが美都先生を通じて第1小隊に提供した3機の新型LBXのひとつ。略号は「YM」。ワイルドフレームを採用しており、ハルキが受領した。頭頂部には砲撃戦に対応するための多機能型長距離センサーを装備し、無限軌道の脚部には砲撃時の姿勢を安定させるためのストッパーとして、かぎ爪が取り付けられている。

    基本装備は、マルチギミックサックによる大型砲「オーキャノン」と、弾頭をハンマーヘッド状に変形させた「オーハンマー」の2形態。砲撃形態ではマルチギミックサック自体が変形し、機体の前面に展開される構造となっており、オーキャノンが破壊されると以降の戦闘継続が困難となる。

    トライヴァイン登場後には機体色が黒に変更され、略号も「M」となってゲンドウに引き継がれた。

  • トライヴァイン

    • Pilot出雲ハルキ

    オーヴェインの後継機であり、ドットブラスライザーの設計思想をもとに、サクヤとリンコによって設計された。無限軌道とマルチギミックサックは廃止され、背面には放熱フィンが設けられている。

    基本装備は武器腕「キャノンクロー」で、両肩にはキャノン砲、前腕には大型のクローが装備されている。両腕を胸の前で組み合わせることで、新たな砲門として機能し、両肩の砲とあわせて専用必殺技「トライキャノン」を放つことができる。

  • マグナオルタス

    • Pilot北條ムラク

    ジェノックに転属した北条ムラク専用のLBXで、ナイトフレームを採用している。ガウンタ・イゼルファーのデータをもとに、木場カゲトと仙道キヨカが共同で開発した機体。かつての専用機と同じく、すみれ色のカラーリングが施されており、肩と盾にはジェノック第6小隊のマーキングが入っている。

    基本装備は、剣「マグナスブレード」と盾「マグナスシールド」。耐久性の面で搭載が困難とされていたマルチアクセラレーターを搭載することに成功し、ガウンタ・イゼルファーを上回るパワーと機動力を持つ。第一小隊のように攻撃特化ではなく、他部隊との連携を重視したバランス型コンセプトで開発されており、カゲトの持つ最新技術が集約されている。

    防御力がブロウラーフレームに劣るナイトフレームを採用したムラクのために、マグナスシールドにはスパイクが取り付けられており、以前と同じ二刀流としての運用が可能になっている。

    また、開発に関わったキヨカの設計思想も取り入れられており、専用必殺技「カタストロフィ・ドライブ」では、発動時に三体に分身し、三方向から同時に強力な一撃を放つという、彼女の兄・仙道ダイキの戦法を彷彿とさせる技が使用される。

  • セイレーン

    • Pilot第4小隊

    俊敏な動きが特徴のLBXで、略号は「S」。ストライダーフレームを採用しており、女子だけで構成された第4小隊に配備されている。武装の多くはDCシリーズと共通している。基本カラーは白を基調としているが、メンバーごとに細かなカラーリングの違いが見られる。

  • DCオフェンサー

    • Pilotジェノック

    ジェノックで運用されている汎用量産型のLBXで、略号は「UA」。ブロウラーフレームを採用し、外観は神谷重工製のデクーに非常によく似ている。頭部のゴーグル内部にも、デクーと同型のモノアイが搭載されている。

    基礎設計が優れており、バランスの取れた性能を持つことから、多くのバリエーションモデルが開発されている。

  • DCブレイバー

    • Pilotジェノック

    脚部をワイルドフレームに換装したDCオフェンサーで、略号は「UL」。高い跳躍力を誇り、機動性に優れている。

  • DCエリアル

    • Pilotジェノック

    脚部をスパイク付きの装輪型に、両腕は肩部に砲塔を備えた大型タイプに換装されたDCオフェンサーで、略号は「UM」。