Follow Us

機体リスト
鋼鉄ジーグ

共收録 2 台の機体。
  • 鋼鉄ジーグ

    • Height12.5 m
    • Weight10 t
    • Pilot司馬 宙

    身長は10メートル、体重は2.5トン。マグネ理論をもとにGO(ジーオー)磁鉄鋼で造られており、磁流波エネルギーで駆動することから、「マグネロボ」という異名を持つ。出力は75万馬力。

    サイボーグである司馬宙が頭部に変形し、支援機ビッグシューターから射出された胴体(4分割)および左右の前腕、上腕、大腿、脛、足の計14個のパーツと合体(「ビルドアップ」)して鋼鉄ジーグとなる。ビルドアップは頭部からの磁流波エネルギーによって各パーツを引き寄せ、所要時間は7秒で完成する。分離する際は「ビルドオフ」と呼ばれ、これを頻繁に繰り返すとエネルギーの消耗が激しくなる。第20話では、宙が「ビルドオフを使いすぎてエネルギーが無くなってきた」と語っている。

    関節部はすべて球状の磁力関節となっており、体の各パーツを交換(「ビルドチェンジ」)することでジーグバズーカやマッハドリルなどの武装に換装できる。ただし、磁力を利用しているため高圧電流に弱く、磁気嵐や磁気異常の空間ではエネルギー回路が混乱してパワーが半減し、武器が使用不能になったり、ビルドアップが解除されるといった弱点もある。

    第27話以降では司馬宙のサイボーグ体が強化されて「新サイボーグ」となり、第28話以降は馬型の支援メカ「パーンサロイド」のほか、空中戦用のスカイパーツ、地中戦用のアースパーツ、水中戦用のマリンパーツといった各種オプション装備との換装も可能となっている。

    当時の番組宣伝資料や模型のパッケージでは、「ジーグ」という名前の語源について、“集合組織(Gathering Organization)”を略した「G-オーグ」に由来するという説明がなされている。

    通常、頭部は胸と首で結合されるが、作画ミスにより首と頭で直接結合されている描写も見られる。

  • パーンサロイド

    第28話から登場。人工知能を備え、ある程度の自律行動が可能なサポートメカ。
    首をたたみ、四脚と尻尾を収納した状態でビルド・ベースから射出され、空中でペガサス形態に変形して現場へ急行する。
    ジーグはこのパーンサロイドと合体することで、半人半馬のケンタウロス形態となる(「パーンサロイド・スルーイン」)。
    パーンサロイド自身が飛行可能なため、合体後のジーグも空中を自在に移動できる。

    他のオプションパーツとは異なり、ノーマル形態時でも武器の使用制限がほとんどなく、鋼鉄ジーグの力を最大限に引き出すことが可能。
    武装としては、胴体側面のマグネロケットから発射される「パーンサロイド・ミサイル」、高い貫通力を持つ手持ちの槍「ジーグランサー」がある。
    また、ペガサス形態の時は馬の両目からビームを発射することもできる。