Follow Us

機体リスト
機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91

共收録 8 台の機体。
  • シルエットガンダム

    • Height15.4 m
    • Weight21.7 t
    • Pilotトキオ・ランドール

    型式番号:RXF-91

    SFPにおいて非合法に入手したサナリィのデータによって開発された機体。宇宙世紀0122年8月に完成した。

    開発の際に参照されたのはF90およびF91のデータであり、設計の基本データを盗用しているため、機体バランスはF91にかなり近い。AEの開発陣はサナリィの最新鋭機のクローンを制作することを目的としつつ、後に開発され得るAFX-9000、エフェックスガンダムのたたき台として本機を制作した。

    AEではF91の特徴でもあるバイオコンピュータの技術が未完成だったため、本機は代替装備としてパイロットの技術や癖を見込んで機体バランスを変更・調整するタイプの高性能教育型コンピュータを搭載している。素材の流用が多かったことから軽量化はさほど達成されていないものの、ジェネレーター出力で凌駕することから同等の性能を誇る。また、通常はコンピュータが行う機体バランスのバイアスやベクトル調整を、コクピットのサイドコンソールパネル上にあるMACSS(マニューバ・コントロール・サンプリング〈サポート〉・システム)の各トリムタブにおいてマニュアルで変更できるという大きな特徴を持っており、能力を単一方向に偏らせた状態での瞬発的な機動性能は、過去の歴代ガンダムを含む既存のあらゆるMSを上回るとされているが、その場合は機体およびパイロットに大きな負担がかかる。この状態について、サポートエンジニアのアイリス・オーランドは「機動性能が不安定なほど機敏になる」と述べている。

    RXF-91建造は限られた開発予算で賄わなければならなかったため、内部フレーム等の部品にはRGM-109 ヘビーガンのものが流用されており、RGM-109から1000kw以上も出力の高い炉心をフレームに搭載していることによる過剰出力は、このフレームでは強度が不足しているとの記述もある。なお、構造材もRGM-109と同程度であることから、トリムタブを使った過剰出力と能力を単一方向に偏らせた状態では「1分間以上は耐えられないだろう」という記述も存在する。

  • シルエットガンダム改

    • Height15.4 m
    • Weight21.4 t
    • Pilotトキオ・ランドール

    型式番号:RXF-91A

    シルエットガンダムをクロスボーン・バンガードのブラックタイガー隊との交戦後、破損箇所の修復を兼ねて改装した機体。

    本機は戦闘によって大破したシルエットガンダムに徹底的な改修を施した仕様である。胸部インテーク周りからコクピットハッチに至る箇所の装甲強化、メインジェネレーター出力向上、新型ヴェスバーへの換装による火力の向上が施されている。

    本機は試験用のテストベッドとして建造されたことからメンテナンス体制が確立されており、同時に機体に対応したオプションユニットも開発が進んでいた。その仕様を見越して各種アライメントはマニュアル操作を前提に設計されていたため、本機の機体そのものは以後のMS開発研究のためにさまざまな機能を導入し、AE内部における小型高性能MSのスタンダードとして活用されたとされている。

    型式番号に使われている「A」は、「ADVANCED(アドヴァンスド)=次の、新しい」という意味を持っている。総合性能ではネオガンダムにおよばないものの、瞬発的な機動力や運動性能では上回る側面を有する。

  • ネオガンダム(1号機)

    • Height15.1 m
    • Weight20.7 t
    • Pilotバズ・ガレムソン

    型式番号:RX-99(AFX-9000)

    SFPによって開発された、アナハイム・ガンダムの集大成とされる。社内開発コードはAFX(ANAHEIM Formula eXamination)-9000。

    シルエットガンダムの完成により、SFPは一応の達成をみる。同機は機体性能の面においてサナリィ製の超高性能機ガンダムF91と同等の能力を獲得していた。しかし、AE社はサナリィのようなバイオコンピュータの製造能力を有しておらず、あくまでハードとしてのF91を模倣したものに過ぎなかった。このため、機体管制および統合システムに関しては教育型コンピュータを基幹とする従来の手法に依存していた。しかし、AEがサナリィを抑え、次期主力MS開発メーカーの座に返り咲くためには、これをあらゆる点で凌駕する性能を持つMSを開発することが必要であった。AEは宇宙世紀0130年代をリードするためのMSを目指し、SFPの裏で「シークレットフォーミュラプロジェクト」を立ち上げ、「ネオガンダム」を開発した。

    ネオガンダムにはSFPで得られたデータを基本に、それまでのアナハイム製ガンダムの全コンセプトが導入されている。AEでは、既存のノウハウであっても有効であると判断すれば採用することが往々にしてあり、本機にも運用データ回収およびパイロットの生還率向上のため、40年ぶりにコア・ブロック・システムが採用されている。ドッキング・システムに採用したホリゾンタル・インザ・ボディ形式は、かつて宇宙世紀0083年頃に秘密裏に活動していたガンダム試作1号機に酷似しており、この機体もコア・ファイター(型式番号:FF-XFN1)のエンジンをそのままメインスラスターとして使用することにより、ドッキングで推進機が隠れてしまうというコストパフォーマンスの悪さを解消するとともに、機体自体の軽量化と高出力化を図っている。バックパックにはビーム・サーベル兼用のビーム・カノンを装備しており、コア・ファイターの武装としても機能する。同時期にサナリィもF90IIIYで同様のコア・ブロック・システムを採用しているが、技術的なつながりはなく、双方の開発者たちが機体の性能向上のため、まったく同じ方式を採用するに至ったとされている。また、専用武装である「G-バード」の開発過程において、ようやくAEにおいてもサナリィのヴェスバーに搭載されていた大規模コンデンサー技術が確立された。

    仕様の異なる試作機2機が宇宙世紀0123年2月にロールアウトした。調整は漫画版では戦艦エイジャックスで、MSハンドブックでは月面のAE本社で行われていたとされている。これらの各種能力を充実させたネオガンダムは、次期主力MSのベースとして地球連邦軍への納入が内定していたとされるが、その後の経緯は不明である。

    以上のようにF91を「叩き台」として開発されたネオガンダムのスペックはF91を越えるものとなっているが、それでもなおF91のバイオセンサー稼働状態のリミッター解除時の機動は、ネオガンダムを抜きん出るであろうと推測される。

    機体管制にブッホ・コンツェルンから入手したネオ・サイコミュ・システムをコア・ファイター内に搭載した機体。

    機体とリンクし、手足を使わずとも操縦が可能。

    漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』やゲーム『Gジェネレーション』シリーズでは、漆黒に塗装されている。

  • ネオガンダム(2号機)

    • Height15.1 m
    • Weight20.7 t
    • Pilotトキオ・ランドール

    操縦系統は従来型MSに準じたものが採用されている。

    『シルエットフォーミュラ91』や『Gジェネレーション』シリーズでは、カラーリングは従来のガンダムと同じく白系統のトリコロールである。

    なお、漫画版では余剰スペースに複座式のシートを仮設していた。

  • ハーディガン

    • Height15.9 m
    • Weight24.1 t
    • Pilotケビン·フォレスト

    型式番号:RGM-111

    AE社がヘビーガンをベースに開発した機体。

    対外的には宇宙世紀0111年より開発に着手し、ヘビーガンの強化型である「ヘビーガンカスタム」を経て独自に制作した機体としてアナウンスされたが、実際にはF71 Gキャノンの生産で得たノウハウとシルエットフォーミュラプロジェクトを進める中で取得したサナリィの技術をベースに、キャノンガンダムを再現することを目的として製作された。

    サナリィからの技術転用により、ジェネレーターは大幅にパワーアップ。また、F90同様、機体各所にハードポイントが設置されている。F70をリニューアルした機体であり、系統的にヘビーガンとGキャノンの中間に位置づけられる。プロト・ハーディガン同様、ガンダムF90用の一部ミッションパックに対応しているが、ハードポイントは簡易型に置き換えられている。

    宇宙世紀0147年の時点でも近代化改修を経て、連邦正規軍やコロニー国家軍に配備されている。

     

  • Gキャノン・マグナ

    • Height14.3 m
    • Weight22.4 t
    • Pilotカール・シュビッツ

    型式番号:F71B

    主力MSとしてアナハイムで生産を行っていたGキャノンだが、基礎設計はサナリィが行っていたこともあり、技術ノウハウの確立ができず、アナハイムとしても新技術投入の必要性を迫られていた。

    その後、サナリィから非合法に獲得した小型ジェネレーター技術や大規模コンデンサー、ヴェスバー、その他周辺技術により、一部再現が困難な個所がありつつも、アナハイム側でもMSサイズで荷電粒子の可変制御や高速変換が可能となった。

    宇宙世紀0123年頃、アナハイムはGキャノンをベースにこれらの技術を搭載した機体「Gキャノンマグナ」を開発した。本機はシルエットフォーミュラプロジェクトにより非合法に新たに入手したサナリィのデータによって、新型の小型熱核反応炉が搭載されている。

    また、キャノンパックの配置レイアウトも見直され、背部バックパックに装着することでキャノンパックを装備した状態でも高い運動性を発揮する。肩アーマーはビームキャノンとの干渉を考慮した衝撃吸収パッドを備えたタイプも用意されていた。

    ビームキャノンはユニットビルドアップ式で、Gキャノンと同型の4連マシンキャノンへ換装可能。

  • ビギナ・ゼラ

    • Height15.6 m
    • Weight9.1 t
    • Pilotシェルフ・シェフィールド

    型式番号:XM-07G

    ビギナ・ギナと同様にダギ・イルスを基に開発した汎用多目的型。ビギナ・ギナと並行して開発された。

    機体色は紅色と黒鉄色。頭部はビギナ・ギナのものに類似したバイザー型センサーを採用し、両側頭部にアンテナを備える。

    従来のシェルフ・ノズルに代わり、アナハイム・エレクトロニクス(AE)からもたらされた新技術であるヴェスバーを導入している(CVは以前よりAEとの関係が深く、同社によるSFP(シルエットフォーミュラプロジェクト)の内容を把握しており、また同時にサナリィによるF計画の概要を入手していた)。

    サナリィ製のF91に装備されていたヴェスバーは、内蔵コンデンサーによって本体から分離した状態でも数射程度の使用が可能であった。しかし、このビギナ・ゼラに装備されたヴェスバーは、AE製のRXF-91同様に開発スタッフがそのコンデンサーの存在を解明できなかったために撤去されており、基部から取り外して使用することは不可能であるものの、上下2基構成のセンサーを搭載することでF91で大きな問題となっていた照準精度の低さが大幅に改善され、信頼性の高い武装となっている。AMBACおよび推力向上の観点においても非常に有効であり、ジョイントとして使用されているクランク構造やロケット・モーターの設置によってF91をもしのぐ高機動性能を達成している。ただし、制御系にバイオ・コンピューターを採用していないため、F91のような最大稼動モードは設定されていない。

    デュアルセンサーとブレードアンテナを採用し、ガンダムタイプに酷似した頭部エクステリアも用意されており、MS開発技術者のガンダム信仰によるものとも、CVの戦略の一環としてプロパガンダに用いる構想があったともいわれている。

    試作機がCVのダーク・タイガー隊に配備され、ゼブラゾーンの軍事衝突において実戦投入された。

  • クラスターガンダム

    • Height15 m
    • Weight9.7 t
    • Pilotウォルフ・ライル

    型式番号:F90III Y

    「未知なる型式」のうちの2番目の "Y" として開発される。建造されていたF90の3号機の素体をベースに開発されており、そのため「F90サード」とも呼ばれる(F90特有の識別コードから "F90Y" とも呼ばれる)。F91と同時期に開発されたともいわれるが、その開発目的はF91で一応の到達点に達した超高性能MSを、F90と同等のテストベッドとして使用するためである。

    さらに、対抗企業がフォーミュラ計画のデータを盗用しているとの情報もあるため、コア・ブロック・システムを搭載し、データの漏洩を防ぐために機体のデータ管理と管制中枢をコア・ファイターに集約する形で設計されている(パイロットの生還率向上も考慮)。また、かつて機体を強奪されたことを教訓とし、コア・ファイターそのものを機体稼働のキーとしている。コア・ファイターの後部には、MS形態時のバックパックとしても機能するブースターを装着する。コア・ブロックは背部から水平にドッキングし、キャノピーの部分がモニターに切り替わる。

    バックパックの換装も含め、F90シリーズのミッションパックを装備することも容易であり、さらにハードポイントからエネルギーの供給も可能となっている。バイオコンピューターも搭載されているとする資料もあり、パイロットの技量次第では金属剥離効果 (MEPE) も可能とされる。