Follow Us

機体リスト
マジンガーZ

共收録 8 台の機体。
  • マジンガーZ

    • Height18 m
    • Weight20 t
    • Pilot兜甲児

    『鉄(くろがね)の城』と謳われる搭乗型のスーパーロボット。設計開始から15年の歳月が費やされ、1972年10月10日に完成した。全長18m、重量20t。 兜十蔵博士の手によって、Dr.ヘルの野望を阻むべく別荘の地下で秘密裡に造り上げられていた。装甲は超合金Z、光子力エネルギーによる光子力エンジンで動く。

    マジンガーZの出力は通常、多くの文献で65万馬力とされている。また劇中では第32話と第71話の2度「出力をアップした」との発言があるが、具体的数値は語られておらず、最終的な出力は不明。続編『グレートマジンガー』の終盤ではさらに強化され、ボディを超合金ニューZ化した[注釈 87]とする説がファンの間では通説となっているが、TVアニメ版で装甲の換装やパワーアップについて言及されたことは無い(なお、続編の位置付けである『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』におけるマジンガーZの装甲は超合金ニューZになっている)。戦闘能力はアメリカ海軍第7艦隊に匹敵する。

    出撃に際しては「マジンゴー」のコールによって光子力研究所敷地内の汚水処理場の水を割ってリフトアップされ(第3話から)、兜甲児の乗るホバーパイルダー、もしくはジェットパイルダーが頭部に合体(パイルダーオン)することでコントロール可能となる。なお、その働きが描かれたことは無いが、頭の冠部分は電磁バリヤーとなっている(第18話)。

    アニメーション上の演出として、Zの有する様々な武器をパイロットの甲児が手探りで模索しながら駆使し、折々にパワーアップ改造を施しつつ徐々に強化されていく手法が取られている。その最たるものが第34話より装備されたジェットスクランダーの存在である。当初Zは単独では空を飛べず、空飛ぶ機械獣に翻弄されるケースが多々見られたが、ジェットスクランダーとの合体(スクランダークロス)により飛行能力を得て弱点を克服した(詳細は“ジェットスクランダー”の項で後述)。

    アニメ放送開始直後の数話は「手首から先が白く彩色されている(第2話)」「足の形状が角張っている(第4、8話)」「光子力ビームの色(第2、6、9、13話ほか)やブレストファイヤーの放射エフェクトがまちまち(第8、9、15、20話ほか)」といった作画の不統一があった。甲児も当初は技名を叫ばずに無言で武器を繰り出しており、第5話で「ブレストファイヤー」と叫んだのが初めて。また、顎の部分の詳細な設定が無い。

    作中で描かれる季節や行事が実際の放映時期とシンクロしていることから、オンエア期間がそのままリアルな戦闘期間と思われ、実に2年近い長期を戦い抜いた。そのためにオーバーホール(綿密なメンテナンス修理)が行われるエピソードも存在する(第54、58、59話)。ついにはDr.ヘルの攻撃を退けたものの、最終回にて甲児のコンディション不良や修理不足も相まって、ミケーネ帝国の戦闘獣の前に歯が立たずに完敗を喫し、大破する(第92話)。その後、ミケーネとの戦いをグレートマジンガーに託すが、終盤になって戦線に復帰して(『グレートマジンガー』第53話)勝利に多大な貢献をすることとなる。

  • マジンガーZ + ジェットスクランダー

    • Height18 m
    • Pilot兜甲児

    スミス博士のアドバイスのもと(第33話)、弓教授が開発したマジンガーZの飛行用オプションユニットです。このユニットの重さは1トン、翼の長さは左右合わせて18メートルです。ジャパニュームエネルギータンク、光子力ロケットエンジン、光子炉を内蔵し、光子力エネルギーで駆動します。初期にはZスクランダーとも呼ばれていました。

    マジンガーZがジェットスクランダーを使用すると、最高飛行速度はマッハ3に達します(マッハ2.3を超えると空気抵抗を減少させるために翼が後退します)。限界高度は2万メートルです(以上、第41話)。ジェットスクランダーはジェット推進ではなく、光子力ロケットエンジンを使用するため、海中でも問題なく運用可能です(第78、84、86、91話など)。エンジン出力は非常に高く、右エンジンが完全に破壊された場合でも片肺飛行が可能であり、機動空戦を行うことができます(第50話)。また、切り離したエンジンの推力で電磁網を破ることもできます(第57話)。

    パイルダーのダッシュボード内には誘導装置が収納されており、通常は「ジェットスクランダー!」のコールでマジンガーZの元に呼び寄せられます(第62話)。この描写から、音声認識機能を持つ可能性が示唆されています。誘導装置がオフのときは、光子力研究所から遠隔操作することも可能です(第62、82話など)。合体前のスクランダーとマジンガーZが連携することもでき、第87話では遠隔操作でサザンクロスナイフを放ち、地上のマジンガーZを援護しました。また第77話では、マジンガーZとは別の場所でスクランダー単独でグールを迎撃し、サザンクロスナイフを発射して空中戦を行いましたが、これが自立行動か遠隔操作によるものかは劇中では明確にされていません。

  • アフロダイA

    • Pilot弓 さやか
  • ダイアナンA

    • Pilot弓 さやか
  • 海底要塞サルード

    • Height450 m
    • Pilotあしゅら男爵

    あしゅら男爵が指揮する母艦で、全長100m、全高450mを誇る。
    上部は人工島に偽装されており、飛行ドックなどの上陸用設備が備えられ、機械獣の発着場としても機能する。
    水面下の本体部分は迷彩色で塗装され、ブロック構造となっているため、損傷を受けた部分を切り離しても航行を継続可能。
    人工島と本体をつなぐ潜望塔は伸縮自在で、潜航時には縮んで海中を移動する。

    多くの機械獣や潜水艦を搭載し、人工島基部の巨大プロペラを回転させて海面に大渦を巻き起こすこともできる。
    最終的には、捕えていたマジンガーZの反撃によって内部から破壊され、沈没することとなった。

     

  • 海底要塞ブード

    • Pilotあしゅら男爵

    第43話のラストシーンから登場する、サルードに続いてあしゅら男爵に与えられた新たな超大型潜水艦型の母艦。
    全長350m、全高120m。艦体前方上部には起倒式の巨大な顔が設置されており、その口部分が機械獣の発進口となっている。
    この発進口から大渦を起こしたり、目からは対空ビーム砲や、敵を拘束するリング状の光線を放つこともできる。

    艦首の両側にある二つの開口部は、複数の潜水艦の出入口として機能し、同時にミサイルや魚雷の発射口も兼ねている。
    第78話では、あしゅらの特攻によってマジンガーZに損傷を与えるが、自らも大破して失われた。

  • 飛行要塞グール

    • Pilotブロッケン伯爵

    ブロッケン伯爵が指揮する、大型輸送機兼爆撃機のような母艦。
    鳥または翼竜をモチーフとしたデザインで、多数の機械獣を搭載し、口部分のカタパルトから発進させる。
    全長200m、全高100m、飛行速度はマッハ1。Dr.ヘルによれば、一度離陸すれば一ヶ月間無補給で地球を飛び回ることが可能とされる。

    煙幕を展開してレーダーから姿を消したり、人工雲でカムフラージュして敵の視界を欺くこともできる。
    主な武装には、翼や口からのミサイル、目からの光線、磁力光線、ショックビーム、爆撃、機体底部の格納庫から展開する多連装ミサイルランチャーなどがある。

    第77話では、重傷のブロッケンに代わって指揮を取ったあしゅら男爵のミスにより、地獄城に激突して大破。これが原因で第78話ではあしゅらが自棄的な単独攻撃に向かうこととなった。
    最終的には第91話でマジンガーZとの空中戦の末、Dr.ヘルやブロッケン伯爵と共に撃墜された。