
- Height19.7 m
- Weight47.4 t
- Pilotラトゥーニ・スゥボータ
スーパーロボット大戦に参戦する作品
型式番号:RPT-010
『スーパーロボット大戦α外伝』で初登場した、ヒュッケバインMk-IIの量産型。マオ・インダストリー製。『α外伝』と『OG2』ではデザインや扱いが大きく異なっており、両作品での印象は天と地ほど違う。また、ヒュッケバイン系の機体の中で、唯一アニメ作品(OVA版)に登場しているのがこの量産型Mk-IIである。
なお、ベルゲルミルはマシンセルによって、この量産型Mk-IIが異常進化した形態である。
αシリーズ
試作機ヒュッケバインMk-IIをベースとした量産計画の成果物。認識コードは RTX-013。外見は試作機とほとんど変わらないが、コスト削減を徹底するために高価な武装や機能を全て取り除かれており、ある意味「究極のコストダウン機」といえる存在だった。そのため「凶鳥」の異名とは裏腹に、性能面では平凡で、実用性重視の量産機として扱われた。
本機の量産は、凍結処分となった SRX計画 に代わり、連邦軍自身の手で行われている。
OGシリーズ
L5戦役後の イージス計画 において量産トライアルに合格したMk-IIを基に、正式に制式量産機として再設計された機体。認識コードは RPT-010。
外見は試作機と大きく異なり、V字アンテナやツインアイを廃して、シンプルな白とアイボリー基調の機体色に、ゴーグル型カメラアイを採用したことで、より「量産機らしい」姿に変更された。これによりベルゲルミルとの共通点も分かりやすくなっている。
フレームは初代ヒュッケバインの Hフレーム ではなく、ゲシュペンスト系の G2フレーム を採用。EOT技術は削られたが、テスラ・ドライブや大型火器 レクタングル・ランチャー を標準装備するなど、量産機としては非常に高いスペックを持つ。性能的には試作型に匹敵するレベルで、ゲーム上でもほぼ同等の数値が与えられている。ただし、動力炉に関しては詳細が明かされておらず、試作機同様プラズマ・ジェネレーターを搭載しているかは不明。
しかしこの量産計画は、既存の ゲシュペンストMk-II量産型 を軽視する形となり、同機を高く評価していたカイ・キタムラ少佐が強く反発。それが後の ハロウィン・プラン 発足の契機となった。
インスペクター事件時には配備が遅れており、ヒューストン基地に送られた4機がすぐさまアーチボルド率いるDC残党に奪取され、またL2宙域の機体もインスペクターに鹵獲。その結果、黒と紫の塗装が施されたコピー機が多数運用され、オリジナルとの差別化として状態異常兵装も追加されていた。
事件後は、特殊戦技教導隊でアラドやゼオラが青く塗装された機体を使用。修羅の乱以降は量産体制が整い、多数が配備されるようになった。
なお、シャドウミラーの世界ではブラックホール・エンジン暴走事故の影響で ヒュッケバインシリーズそのものが開発中止 となっており、この量産型も存在しない。その代替としてR-1が量産化され、結果として エルアインス が誕生している。