Follow Us

鉄人28号

鉄人28号

太平洋戦争末期、大日本帝国が起死回生を目的として乗鞍岳の研究所において極秘裏に建造していたロボット兵器、その28番目の設計機。原作では敷島博士が中心となって完成を見るはずであったが、起動実験の失敗を最後に計画は中止となり、研究班は特攻機開発のため南海の孤島にある秘密研究所へと配属された。しかし研究所の存在がアメリカ軍の知るところとなり島が爆撃を受け、研究員の大半が失われた事によって鉄人計画そのものも忘れられていた。戦後になり、計画に携わったと思われる謎の覆面の男によって乗鞍岳にて完成をみる。

その後、コミックスの改訂版やアニメ化に合わせた再編集等で、正太郎の父親で科学者「金田博士」の設定が加わり、鉄人28号は金田博士が中心として戦時中に設計が行なわれ、先の爆撃で計画が頓挫したものの、戦後に戦争とは無関係に「科学者として素晴らしいロボットを完成させたい」という理由で金田博士と敷島博士の協力のもとで誕生した事になった。これによって鉄人の所有権と操縦者としての正当性を正太郎に付加したと考えられる。現在、「原作完全版」では上記の「謎の覆面の男」、「カッパコミックス版(再編集版)」では後記の「金田博士・敷島博士」になっている。

鉄人28号は内蔵武器や固定兵装を持たず、特殊鉄鋼による頑健さを武器としている。動力を手足等にも内蔵した補助装置(独立連動装置)により、不測の事態で手や足など各部が破損しても、出力は常に安定して稼働できる。体格以上の怪力は、連動装置の出力を練り合わせた結果とされている。背部ロケットは初期設計には存在せず、ニコポンスキー率いるS国スパイが鉄人を手に入れた際に独自設計して取り付けたもので、出力は戦艦を動かすほど強力だが、壊れやすく、鉄人本体ほどの強度はないと見られる。鉄人は右腕関節が多く目立つ弱点で、手足が破壊されても稼働には支障が出ないが、片手片足では戦闘を続けることは難しい。ロビーの怪ロボットとの戦いでは熱線が腹部装甲を貫通し、完全に機能を停止したこともあるが、後に修理され、奪回された。ファイア三世との戦いでは熱線に耐性を示し、ビッグファイア博士は「特殊鉄鋼を使っているな」と分析している。

鉄人28号の大きさは連載当初は身長3メートル程度で描かれていたが、連載後半にはビル5〜6階相当の高さとして描かれるようになった。

鉄人が現実に実現するには、複数のアクチュエータと関節をフレキシブルに結合し、必要に応じて協調し大出力や高速動作を実現する多自由度干渉駆動技術が必要とされる。この技術は、筋電義手の研究開発を行なっている電気通信大学の横井浩史教授が研究している。

後年、鉄人以上の強力なロボットが次々と現れ、鉄人自体のパワーや性能だけでは対抗が難しくなった。そのため、力を受け流す戦法や、敵ロボットの弱点を推測し攻める戦術が必要となり、敷島博士の指示や、操縦者である正太郎の判断力や知恵が戦いの鍵を握るようになった。これにより、正太郎の操縦者としての役割がより重要なものとなっていった。

関連機体